あけみん– Author –
-
休眠明け おはよう!ノコギリクワガタ 全員エサを食べ始めました
昨年5月~7月にかけて羽化したノコギリクワガタたち。約1年の休眠期間を経て活動を始めたので今日はそのお話です。 休眠期間とは 休眠期間とは羽化してから活動を始めるまで蛹室内でほぼ動かずにじっとして過ごす期間。消化器官などを完成させ、体を固く... -
冬場のパプアキンイロクワガタ産卵セットの失敗しないためのコツ・注意点
パプアキンイロクワガタの寿命は短い 夏の終わりに産まれた個体は越年すると寿命を迎えるものもいます。 その年のうちに交尾して、産卵の準備をしなければ!子孫を残せません。 ということで。。。 アルファック産:インドネシア ニューギニア島 MT.アル... -
休眠中のノコギリクワガタをルアーケース保存-やり方と注意点
秋から年末までに羽化したノコギリクワガタの越冬の仕方 マットの中の蛹室で羽化した場合はそのままでOK! ▲マットの上にティッシュをかぶせておけば、動き出したらすぐにわかります。このまま来年の春まで放置!静かで暗い場所に置いておきましょう! マ... -
簡易温室4パターン公開!クワガタのための冬支度(簡易温室自作)
色々なパターンのクワガタ用 簡易温室紹介!自作の簡易温室をつくりました!これから温室を作る方は参考にしてみてください。発泡スチロール、スタイロフォーム、アルミシート、パネルヒーターなどを使用しています。クワガタ用温室にサーモスタットは必要... -
【オオクワガタ幼虫】2本目のボトル交換でまさかの蛹登場!
ハプニング!幼虫だと思っていたら6か月で蛹! オオクワガタ幼虫さん2本目のボトル交換をしました。4か月ぶりに掘り出して体重量って、新しい菌糸ボトルへお引越しです。「みんな大きくなってきたね~ヨシヨシ。。。あれっ?うそっ!」…三度見したのがコ... -
【オオクワガタ幼虫】2本目のボトル交換-秋の体重測定!
頑張って詰めた菌糸ボトルが完成したので、オオクワガタの幼虫さんたちはお引越しです。10月末とは思えないほど暖かく過ごしやすい日が続いている2023年秋。気温が下がってくるとクワガタさんの活動も落ちてくるし、作業する人間もつらいので...早速始め... -
Gブロック丸(菌糸)をボトルに詰めてみた!思った以上に本数が取れた!
オオクワガタくん用に菌糸ブロックを購入し、ボトルに詰めようと思います。これまではすでに菌糸が詰まったボトルを購入していたので、この作業は初挑戦!初心者でもうまく菌糸を詰めることができるのでしょうか?1400㏄ボトル7本を完成させる過程をご紹介... -
マット上でサナギになってしまったニジイロクワガタの対処方法
こんなところで... 夏の蛹化、羽化ラッシュが一段落して、残る数匹ののんびり幼虫さんたちは、長期戦を覚悟して放置していたところ...なんとマット上で蛹化しているニジイロクワガタを発見しました!残念なことに頭の部分がマットに埋もれている状態で脱皮... -
パプアキンイロクワガタ小型飼育セット作ってみた
・・・作ってみた パプアキンイロクワガタは体色が綺麗で人懐っこく、昼間活動します。とてもかわいいのでずっと目の届くところに置いておきたくて。。。円形ボトルを使って作ってみました! パプアキンイロクワガタ小型飼育セット作り方 今回使うのは1400... -
クワガタって何匹でも同居できるの?
複数のクワガタ(成虫)を飼う時 「複数のクワガタを1つのケースに一緒に入れていい?」とよく聞かれます。 (絶対にできないってことはないのですが...)結論から言えば NO!です。クワガタは1つのケースに1頭ずつ飼うのが基本です。複数のクワガタが一...